福岡で債務整理のことなら、福岡市中央区天神の福岡自己破産相談サポートにお任せください。

福岡市中央区天神1丁目10番20号 天神ビジネスセンター9階

受付時間:9:00~18:00(メール・LINEでの相談は24時間受付中)
現在ご依頼いただいているお客様はこちら092-753-9641

債務整理ブログ

自己破産が家族に与える影響とは?知っておくべき注意点と対策

自己破産を検討する際、家族への影響は最も気になる点の一つです。

自己破産が家族に及ぼす影響を詳細に解説し、具体的な事例や対策、関連する債務整理の方法について説明します。

財産と生活への影響

自己破産による財産の処分と家族への影響

自己破産手続きでは、一定以上の価値のある財産が処分対象となります。

持ち家や自動車などの処分が、家族の生活に大きな影響を与える可能性があります。

しかし、家族名義の財産は基本的に対象外です。

自己破産における財産処分は、破産者の経済状況を清算し、債権者への公平な分配を目指すための重要な手続きです。破産法に基づいて、破産者が所有する現金、預貯金、不動産、自動車、有価証券などが処分対象となります。これらの財産は、裁判所によって選任された破産管財人によって管理・換価され、債権者に配当されます。 

特に、持ち家や自動車は、生活の基盤となることが多いため、これらの処分は家族の生活に大きな影響を与えます。

持ち家を失うことで、家族は住む場所を失い、転居を余儀なくされる可能性があります。自動車を失うことで、通勤や通学、日常の買い物が不便になることもあります。

これらの影響を最小限に抑えるためには、自己破産以外の債務整理方法を検討することも重要です。例えば、個人再生という手続きを利用すれば、住宅ローンを支払いながら持ち家を維持できる可能性があります。 

一方、家族名義の財産は、原則として自己破産の対象とはなりません。例えば、配偶者や子供名義の預貯金、不動産、自動車などは、破産者の財産とはみなされず、処分されることはありません。

ただし、名義が家族であっても、実質的に破産者の財産と判断される場合には、処分対象となる可能性もあります。このようなケースを避けるため、財産の名義管理には注意が必要です。

自己破産は、家族にも少なからず影響を及ぼすため、手続きを進める際には、家族とよく話し合い、理解を得ることが大切です。また、専門家に相談し、最適な債務整理方法を選択することが、家族への影響を最小限に抑えるための重要なステップとなります。

家族が保証人の場合の影響

家族が借金の保証人になっている場合、保証人である家族に返済義務が発生します。この状況を避けるためには、適切な債務整理方法を選択することが重要です。

保証人は、債務者が借金を返済できなくなった場合に、債務者に代わって返済義務を負う立場です。自己破産者が債務不履行に陥った場合、保証人である家族は、債権者から返済を求められることになります。そのため、家族が保証人になっている場合は、自己破産が家族に大きな経済的負担を強いることになります。 

この状況を避けるためには、まず、自己破産を検討する前に、保証人の存在を確認し、その状況を把握することが重要です。

もし家族が保証人になっている場合は、自己破産以外の債務整理方法を検討することが望ましいです。例えば、任意整理という手続きでは、保証人がついている借金を除外して整理することが可能です。これにより、保証人である家族への影響を最小限に抑えることができます。 

また、保証人になっている家族自身も、債務整理を検討する必要があるかもしれません。自己破産者の代わりに返済義務を負うことになった場合、その返済が困難であれば、保証人自身も債務整理を行うことで、経済的な負担を軽減することができます。 

保証人の存在は、自己破産を検討する際に、非常に重要な要素となります。保証人に迷惑をかけないためにも、事前に専門家に相談し、慎重に債務整理方法を選択する必要があります。早期に専門家に相談することで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。

家族カードの利用制限

自己破産手続きを行うと、自己破産者本人のクレジットカードだけでなく、家族カードも利用できなくなる可能性があります。事前に確認し、他の支払い方法を準備する必要があります。

クレジットカードは、自己破産手続きを行うと、原則として利用できなくなります。これは、クレジットカード会社が、破産者の信用情報を確認し、貸し倒れのリスクを避けるためです。自己破産者本人のクレジットカードだけでなく、そのカードに紐づく家族カードも同様に利用停止となる可能性があります。

家族カードは、クレジットカード契約者である本会員の信用情報に基づいて発行されるため、本会員が自己破産すると、家族カードも利用できなくなる可能性が高いです。これは、クレジットカード会社が、家族カードの利用停止を契約条件としている場合があるためです。

家族カードの利用停止は、家族の日常生活にも影響を与える可能性があります。公共料金や携帯電話料金の支払いにクレジットカードを利用している場合、他の支払い方法を準備する必要があります。例えば、銀行口座からの引き落としや、デビットカードの利用を検討すると良いでしょう。

さらに、自己破産手続きが完了し、免責許可決定が出た後でも、すぐにクレジットカードを作成できるとは限りません。自己破産の情報は、信用情報機関に登録され、一定期間(5~10年程度)は、新たなクレジットカードの作成やローンの利用が制限されることがあります。そのため、自己破産を検討する際には、将来的なクレジットカードの利用についても考慮する必要があります。

家族に影響しないこととは?

家族の就職や結婚への影響はない

自己破産は、家族の就職や転職、結婚などの人生における重要な選択に法的な影響を与えることはありません。これらの誤解を解き、家族の将来を心配する必要はないことを理解しましょう。

自己破産は、あくまで破産者個人の経済状況を清算するための手続きであり、その家族の人生に法的な影響を与えることはありません。 

自己破産に関する誤解として、家族が就職や結婚を妨げられるのではないかという不安がよく聞かれます。しかし、これは全く根拠のない誤解です。

自己破産は、破産者個人の経済的な問題であり、家族の人生に影響を与えるものではありません。家族は、自己破産の手続きに協力する必要はありますが、それによって不利益を被ることはありません。

家族が安心して日常生活を送るためには、自己破産に関する正しい知識を持つことが重要です。誤った情報や噂に惑わされず、専門家から正しい情報を得ることが大切です。

もし、自己破産に関して不安や疑問がある場合は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

これにより、家族の将来に対する不安を解消し、安心して生活を送ることができます。

家族の信用情報への影響はない

自己破産手続きが、家族の信用情報に悪影響を与えることはありません。家族が新たにローンを組んだり、クレジットカードを申し込んだりする際に、自己破産の影響を受けることはありません。

信用情報とは、個人のクレジットカードやローンの利用履歴、返済状況などが記録された情報です。信用情報機関は、この情報を収集・管理しており、金融機関やクレジットカード会社は、審査の際にこの情報を参照します。

自己破産は、破産者本人の信用情報に記録されますが、家族の信用情報には影響を与えません。 

自己破産をすると、破産者本人の信用情報に事故情報が登録され、一定期間(510年程度)は、新たなローンやクレジットカードの利用が制限されます。しかし、この事故情報は、あくまで破産者本人の情報であり、家族の信用情報には影響しません。そのため、自己破産者の家族が、新たにローンを組んだり、クレジットカードを申し込んだりする際に、自己破産の影響を受けることはありません。 

ただし、家族が破産者の保証人になっている場合は、例外です。保証人は、債務者が返済できなくなった場合に、代わりに返済義務を負います。そのため、破産者の自己破産によって、保証人の信用情報にも影響が生じる可能性があります。

家族が保証人になっているかどうかを事前に確認し、専門家に相談することが重要です。

家族に迷惑をかけないための債務整理方法

個人再生で持ち家を守る

自己破産では持ち家を失う可能性が高いですが、個人再生という手続きを選択することで、住宅ローンを支払いながら持ち家を残せる場合があります。持ち家を維持したい場合は、この方法を検討すると良いでしょう。

個人再生は、裁判所の関与のもと、債務の一部を減額してもらい、残りの債務を分割で返済していく手続きです。この手続きの大きな特徴は、住宅資金特別条項という制度を利用することで、住宅ローンをそのまま支払いながら、他の債務を減額できる点です。そのため、自己破産とは異なり、持ち家を失うことなく、債務整理を行うことが可能です。 

個人再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生の2つの種類があります。

小規模個人再生は、債権者の同意が必要となります。一方、給与所得者等再生は、会社員や公務員などが利用できる手続きで、債権者の同意は不要ですが、再生計画が厳格に審査されます。 

個人再生を利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。まず、継続的な収入があることが求められます。また、債務総額が一定の金額以下である必要もあります。

これらの条件を満たしている場合は、専門家に相談し、個人再生の手続きを進めることを検討してみましょう。 

個人再生は、持ち家を失いたくないという方にとって、非常に有効な債務整理方法です。住宅ローンを支払いながら、他の債務を整理することで、生活の再建をスムーズに進めることができます。

ただし、個人再生の手続きは、専門的な知識が必要となるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。

また、個人再生は、すべての債務を整理できるわけではなく、債務の種類や金額によっては、個人再生を選択できない場合もあります。そのため、専門家に相談し、自身の状況に合った最適な債務整理方法を選択することが重要です。

任意整理で保証人への影響を回避

任意整理は、特定の借金だけを整理できるため、保証人がついている借金を除外して手続きを行うことができます。これにより、保証人である家族への影響を最小限に抑えることができます。

任意整理は、裁判所を介さずに、債権者と直接交渉して借金の減額や返済条件の見直しを行う手続きです。この手続きの大きな特徴は、どの債権者を整理対象とするかを、債務者自身が選ぶことができる点です。そのため、保証人がついている借金を除外して、他の借金だけを整理することが可能です。

自己破産の場合、保証人がいる借金も整理対象となります。そのため、保証人は債務者の代わりに返済義務を負うことになります。しかし、任意整理であれば、保証人がついている借金を除外して手続きを進めることができるため、保証人である家族に迷惑をかけることなく債務整理を行うことができます。

例えば、親が子供の借金の保証人になっている場合、任意整理を利用することで、親に返済義務が及ぶことを避けることができます。

ただし、任意整理は、すべての借金に対して有効な手段ではありません。任意整理で減額できる金額や期間には限界があります。また、債権者が任意整理に応じない場合もあります。そのため、任意整理を行う前に、専門家に相談し、自身の状況に合った債務整理方法を選択することが重要です。 

また、任意整理によって、保証人がついている借金を整理しない場合でも、他の借金が減額されることで、返済の負担が軽減される可能性があります。これにより、保証人の経済状況が悪化するリスクを減らすこともできます。

任意整理は、保証人に迷惑をかけたくない場合に、検討すべき有効な債務整理方法です。しかし、任意整理は、専門的な知識が必要となるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。

注意すべき点とは?

財産隠しや偏頗弁済は避ける

自己破産の手続きにおいて、財産を隠したり、特定の債権者への返済を優先する偏頗弁済は、免責不許可の原因となります。これらの行為は絶対に行わないように注意しましょう。 

自己破産は、債務者の財産を清算し、債権者へ公平に分配するための手続きです。そのため、財産を隠したり、一部の債権者にだけ優先的に返済したりする行為は、破産法で禁止されています。これらの行為を行うと、裁判所から免責許可が得られなくなり、借金の返済義務が残ってしまう可能性があります。また、これらの行為が悪質な場合は、詐欺破産罪などの罪に問われることもあります。 

財産隠しとは、自己破産の際に、自身の財産を隠したり、他の名義に変更したりする行為です。例えば、現金や預貯金を隠したり、不動産や自動車を家族や知人名義にしたりする行為が該当します。

偏頗弁済とは、自己破産前に、特定の債権者に対してのみ返済を行う行為です。例えば、友人や親族からの借金だけを返済したり、特定のクレジットカード会社への返済を優先したりする行為が該当します。 

これらの行為は、破産管財人によって厳しくチェックされます。破産管財人は、破産者の財産状況や取引履歴を詳細に調査し、不審な点があれば、徹底的に追及します。もし、財産隠しや偏頗弁済が発覚した場合、免責許可が下りないだけでなく、訴訟や刑事事件に発展する可能性もあります。自己破産の手続きは、正直に行うことが最も重要です。 

自己破産を検討する際には、まず、専門家に相談し、財産状況や債務状況を正確に把握してもらうことが重要です。専門家は、財産隠しや偏頗弁済などのリスクを回避する方法をアドバイスしてくれます。また、自己破産の手続きは複雑であるため、専門家に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。

家族の理解と協力

自己破産は、家族の理解と協力が不可欠です。手続きを進める上で、家族とよく話し合い、お互いを尊重しながら解決を目指すことが大切です。

自己破産は、個人の経済状況を清算するための手続きですが、家族にも少なからず影響を及ぼします。そのため、自己破産を検討する際には、まず、家族に事情を説明し、理解と協力を求めることが重要です。

自己破産の情報を隠したり、嘘をついたりすると、家族からの信頼を失うだけでなく、手続きがスムーズに進まない可能性もあります。 

自己破産の手続きには、家族の協力が必要となる場面が多々あります。例えば、家族の財産状況や収入に関する書類の提出を求められることがあります。

また、自己破産の手続き中、家族が破産者の生活をサポートする必要がある場合もあります。家族の理解と協力は、自己破産の手続きを円滑に進めるために不可欠です。 

家族と協力して、自己破産という困難な状況を乗り越えるためには、お互いを尊重し、正直に話し合うことが重要です。感情的な対立を避け、冷静に話し合うことで、より良い解決策が見つかるはずです。困難に直面したときは、一人で悩まず、専門家や周りの人に相談することも大切です。

その他のメニュー

自己破産の流れ

自己破産の申立から免責までの流れはこちら

自己破産が必要なケース

自己破産が必要なケースはこちらから

自己破産が不要なケース

自己破産が不要なケースはこちらから

お問合せはこちら

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら(借金相談専用窓口)

「ホームページをみた」とお伝えください。

0120-80-8864

受付時間:9:00~18:00(土日祝を除く)

★★★★LINEはじめました★★★★

LINEでの相談もできます!

LINEで相談・LINEで相談予約

LINE ID:@czh4447h

メールで相談・メールで相談予約

info@office-taira.com

〜LINE相談方法〜

LINE ID入力後、お名前と相談内容をメッセージで送ってください。

このボタンをクリックすると、当事務所の公式アカウントを友だち追加できます!

友だち追加

★オンライン面談をご利用のかた★

来所不要!スマホ・PC・ネット環境があれば、ご自宅で相談ができます。

〜オンライン面談方法〜

お問い合わせフォームにて、オンライン相談希望と入力してください。

担当より説明いたします。

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0120-80-8864

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

ごあいさつ

代表司法書士
多伊良 壮平
資格
  • 平成22年 
  • 司法書士資格取得
  • 平成26年
  • 行政書士資格取得

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

福岡自己破産相談サポート

福岡家族信託相談サポート

福岡ビザ取得サポート

鹿児島ビザ申請サポート

熊本ビザ申請サポート

ACTIS GROUP