福岡で債務整理のことなら、福岡市中央区天神の福岡自己破産相談サポートにお任せください。
福岡市中央区天神1丁目10番20号 天神ビジネスセンター9階
受付時間:9:00~18:00(メール・LINEでの相談は24時間受付中)
現在ご依頼いただいているお客様はこちら092-753-9641
0120-80-8864
債務整理ブログ
借金問題に苦しんでいませんか?
自己破産は、法的に借金を免除してもらうための手段です。
自己破産の流れ、期間、費用、注意点について、自己破産に関する情報を詳しく解説します。
自己破産を検討し始めたら、まずは弁護士や司法書士に相談しましょう。債務整理に強い事務所を選ぶのがおすすめです。自己破産の手続きは複雑で専門知識が必要となるため、専門家に依頼することで、スムーズかつ確実な手続きが期待できます。
相談では、あなたの収入、資産、負債状況などを詳しくヒアリングし、自己破産が最適な選択肢かどうか、他の債務整理方法(任意整理、個人再生など)も含めて、各債務整理方法のメリット・デメリットを比較検討し、あなたにとって最適な解決策を見つけることが重要です。
また、弁護士や司法書士に依頼した場合の費用や手続きの流れについても、事前に詳しく説明を受け、納得した上で依頼に進みましょう。費用は事務所によって異なるため、費用の内訳や支払い方法についても確認しておくことが大切です。専門家との相性も重要ですので、安心して相談できる専門家を選びましょう。自己破産に関する疑問や不安を解消し、納得した上で手続きを進めることが、円滑な解決につながります。
弁護士や司法書士に自己破産の手続きを依頼すると、債権者(お金を貸している金融機関や貸金業者など)に対して、正式に依頼を受けた旨を知らせる「受任通知」を送付します。この受任通知が債権者に届いた時点で、債権者からの直接の取り立て行為(電話、訪問、郵便物など)が法律によって禁止されます。
これは、債務者(お金を借りている人)にとって非常に大きなメリットです。取り立てのプレッシャーから解放され、精神的に落ち着いて自己破産の手続きを進めることができるようになります。取り立てがストップすることで、生活の安定を取り戻し、将来に向けて再スタートを切るための準備期間を確保できます。
自己破産を裁判所に申し立てるためには、様々な書類を準備する必要があります。これらの書類は、あなたの経済状況や生活状況を裁判所に示すための重要な資料となります。主な書類としては、破産申立書、陳述書、資産目録、債権者一覧表、収入や支出に関する書類(給与明細、公共料金の領収書など)、預貯金通帳のコピー、不動産や自動車などの財産に関する書類などが挙げられます。
これらの書類は、正確かつ詳細に記載する必要があります。虚偽の記載や不備があると、手続きが遅延したり、最悪の場合、免責が許可されない可能性もあります。書類の準備は煩雑で時間もかかるため、専門家に依頼することで、スムーズに進めることができます。必要な書類の種類や記載方法を丁寧に説明し、書類作成をサポートいたしますので、安心して手続きを進めることができます。
同時廃止事件とは、自己破産の申し立てがあった際に、破産手続きの開始と同時に手続きが終了するケースを指します。これは、破産者にめぼしい財産がほとんどない場合や、免責不許可事由(浪費やギャンブルなどによる著しい浪費)がない場合に適用されることが多いです。同時廃止事件は、管財事件と比較して、手続きが非常に簡素化されており、期間も短く、費用も抑えられるというメリットがあります。
具体的には、破産管財人が選任されず、債権者集会も開催されないため、手続きが迅速に進みます。裁判所への予納金も少額で済むため、経済的な負担も軽減されます。
同時廃止事件となるかどうかは、裁判所が破産者の財産状況や免責不許可事由の有無などを総合的に判断して決定します。
同時廃止事件は、自己破産手続きの中でも比較的負担が少ないため、経済的に困窮している方にとっては、再スタートを切るための有効な手段となります。ただし、同時廃止事件となるためには、一定の条件を満たす必要があり、財産状況や免責不許可事由の有無によっては、管財事件となる可能性もあります。
管財事件とは、自己破産の申し立てがあった際に、裁判所が破産管財人を選任し、破産者の財産を調査・管理・処分する手続きを行うケースを指します。管財事件は、同時廃止事件とは異なり、破産者に一定以上の財産がある場合や、免責不許可事由(浪費やギャンブルなどによる著しい浪費)がある場合に適用されます。
破産管財人は、弁護士などの専門家が選任され、破産者の財産を適正に評価し、債権者に公平に分配する役割を担います。具体的には、不動産、自動車、預貯金、有価証券などの財産を調査し、必要に応じて換価処分(売却)を行います。また、債権者からの債権届出を受け付け、債権額を確定する作業も行います。
管財事件は、同時廃止事件と比較して、手続きが非常に複雑で、期間も長く、費用も高くなります。破産管財人の報酬や、財産の調査・管理・処分にかかる費用などがかかるためです。ただし、管財事件となった場合でも、破産管財人が適切に財産を管理・処分し、債権者に公平に分配することで、免責許可決定が得られる可能性が高まります。
自己破産の手続きにおいて、破産に至った経緯や現在の収入や支出の状況、今後の生活設計などについて、特に問題がなければ、裁判所は免責許可決定を出します。免責許可決定が出されると、破産者は法的に借金(税金や養育費など一部の債務を除く)を免除されます。
免責許可決定は、破産者にとって、経済的な再スタートを切るための重要な一歩となります。免責許可決定後、債権者は破産者に対して、借金の返済を求めることができなくなります。
免責許可決定が出た後、その決定が確定するまでの期間(約1ヶ月)があります。この期間中に、債権者から異議申し立てがあった場合は、免責許可決定が取り消される可能性があります。しかし、通常は異議申し立てが行われることは少なく、免責許可決定が確定します。
免責許可決定が確定すると、自己破産の手続きは完了し、借金返済の義務から解放されます。しかし、免責後も注意すべき点があります。まず、信用情報機関(CIC、JICC、KSCなど)に自己破産の記録が登録されるため、一定期間(5年~10年程度)はクレジットカードの利用やローンの利用が制限されます。これは、信用情報が金融機関の審査に影響を与えるためです。
しかし、免責許可決定は、生活を立て直すための第一歩を踏み出せたことの証です。借金から解放されたことで、新たなスタートを切ることができます。まずは、安定した収入を確保し、計画的な生活を送ることが大切です。家計簿をつけたり、無駄な支出を減らしたりするなど、お金の使い方を見直しましょう。
また、免責後も、自己破産に至った原因を反省し、二度と借金に苦しむことのないように心がけることが重要です。浪費癖がある場合は、改善するように努めましょう。ギャンブル依存症の場合は、専門機関に相談するなど、適切な対策を講じることが大切です。免責後の生活は、自己破産を経験したことを教訓に、より良い未来を築くための努力が必要です。
自己破産後の生活は、決して終わりではありません。正しい知識と適切な対策を持ち、新たなスタートを切りましょう。
自己破産は、過去の借金問題を清算し、未来に向けて再出発するための制度です。大切なのは、自己破産後にどのように生活を立て直すかです。家計の見直し、専門家への相談、計画的な貯蓄などを通じて、着実に生活を再建していきましょう。
自己破産は「人生をやり直すためのチャンス」です。過去の経験を活かし、新たな一歩を踏み出すことで、より良い未来を築くことができます。
もちろん、自己破産後の生活にはさまざまな困難が伴うかもしれません。しかし、それを乗り越えることで、より強く、充実した人生を歩むことができます。困難に直面したときは、一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に相談することも大切です。
未来は、これからの行動次第で変えられます。前向きな気持ちで、新たな人生をスタートさせましょう!
お気軽にお問合せください
LINEでの相談もできます!
LINEで相談・LINEで相談予約
LINE ID:@czh4447h
メールで相談・メールで相談予約
info@office-taira.com
〜LINE相談方法〜
LINE ID入力後、お名前と相談内容をメッセージで送ってください。
このボタンをクリックすると、当事務所の公式アカウントを友だち追加できます!
来所不要!スマホ・PC・ネット環境があれば、ご自宅で相談ができます。
〜オンライン面談方法〜
お問い合わせフォームにて、オンライン相談希望と入力してください。
担当より説明いたします。